長野県からのお知らせ

電子入札・入札情報

各自治体の入札・契約にサイトへのリンク

>利用準備マニュアル
(はじめての方はこちら)

電子入札・入札情報
操作マニュアル

ID/パスワード認証のための
利用準備マニュアル

入札参加資格申請

利用準備マニュアル
(はじめての方はこちら)

入札参加資格申請
操作マニュアル

入札参加資格申請手引き

お困りのときは

利用準備マニュアル(はじめての方はこちら)

※利用準備を行わないと、システムをご利用中にエラーになり、入札に間に合わずに失格となる場合もあります。
システムをご利用になる前に、以下の手順にそって、必ず利用準備を行ってください。

少額物品のみのご利用の方は、ICカードは不要です。「ID/パスワード認証のための利用準備マニュアル」をご覧ください。

1.利用者登録番号の取得

電子入札をご利用するにあたり、「利用者登録番号」、「商号または名称」及び「パスワード」を事前に取得する必要があります。これらは電子入札システムの利用者登録を行う際に必要となる情報です。

※前提として、発注機関の入札参加資格者名簿に登載されている必要があります。

登録先の発注機関から通知される内容ですので、不明な場合は発注機関までお問い合わせください。

利用者登録番号 ※1 10桁数字の番号となります。
商号または名称 株式会社、有限会社等の入力(略号等)については発注機関にご確認ください。
パスワード ※2 半角英数字記号の組み合わせとなります。

※1 発注機関によって、呼称が異なる場合があります。(例)ID、登録番号、受注者番号

※2 発注機関によって、パスワードが不要の場合があります。

2.動作環境の準備

電子入札を行うために必要なパソコン、インターネット回線等をご用意ください。

  • インターネットに接続されているパソコン
  • 電子証明書(IC カード) ※購入時に付属の関連ソフトも含む
  • IC カードリーダ ※IC カードリーダ購入時付属のドライバも含む
  • プリンタ(A4サイズ以上)※必要に応じて

※各機器の必要なスペックについては、以下の資料をご覧ください。

3.事前検証ツールの実行

事前検証ツールを実行し、設定が必要な項目を確認します。

3.1.事前検証ツールの入手

事前検証ツールはこちらからダウンロードしてください。

3.2.事前検証ツールの実行

ダウンロードした事前検証ツールを解凍し実行します。
 詳細はこちらを参照してしてください。

3.3.事前検証ツール実行結果の確認

事前検証ツールの実行結果で『要確認』となっているものが設定必要な項目です。
 詳細はこちらを参照してしてください。

【注意事項】
 利用しないブラウザが『要確認』となっていても問題ありません。設定不要です。
 利用するブラウザのみ『OK』となるよう設定作業を進めてください。

3.4.事前検証ツール実行の再実行

ソフトウェアのインストールや設定を実施した後に、事前検証ツールを再実行し『OK』となる事を確認します。
 事前検証ツールを再実行する場合、再度『3.2. 事前検証ツールの実行』を行うか、事前検証ツール右上の『再読み込み』ボタンをクリックします。

4.ICカードのセットアップ

4.1.ICカードの購入

電子入札をご利用いただくためには、コアシステム対応認証局が発行した電子証明書(ICカード)(有料)が必要になります。
電子証明書(IC カード)の購入方法は、各認証局にお問い合わせください。

電子証明書(ICカード)の購入にあたっては、住民票等を用意していただくことになります。
また、購入から実際に電子証明書(IC カード)が手元に届くまで、ある程度の日数が必要になります。
そのため、日数に余裕を持って、購入していただくことをお勧めします。

電子証明書(ICカード)の購入先は以下のリンクをご参照ください。

※電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)は弊社電子調達システムではご利用になれません。

※購入時、電子証明書(ICカード)の名義人は、資格者名簿に登録された代表者、または受任者としてください。

4.2.ICカードリーダのセットアップ

電子証明書(ICカード)に対応しているICカードリーダをセットアップしてください。
詳細は、ICカードリーダの説明書、またはご購入された各認証局へお問い合わせください。

ご利用可能なOS・ブラウザの組合せについては、以下をご確認ください。
※ご利用の認証局の対応状況と照らし合わせて、双方「○」となっているバージョンを選択してください。

OS・ブラウザ・補助アプリ 現在(2023年2月28日以降)
OS Windows10 Home/PRO(32bit/64bit)
Windows11
ブラウザ Edge(Chromium 版)
Chrome
EdgeのIEモード ※1
補助アプリ 電子入札補助アプリ V1.0.0
電子入札補助アプリ V1.1.0
電子入札補助アプリ V1.2.0
電子入札補助アプリ V1.3.0
電子入札補助アプリ V1.4.0

○:利用可能、−:利用不可

※1:EdgeのIEモードは次期ブラウザ対応後であっても電子調達システムは利用できません。

5.ブラウザのインストール

電子調達システムで利用するブラウザをインストールします。
 既にMicrosoft Edge 又は Google Chrome がインストールされている(『OK』と表示された)場合、インストール作業は不要です。

5.1.Microsoft Edgeのインストール

以下のサイトよりMicrosoft Edge のインストーラーをダウンロードし、実行してください。

インストール完了後に、事前検証ツールを再実行し、『1.クライアントの各種ソフトのバージョン確認』 の 『Microsoft Edge』 の確認結果が『OK』となっていることを確認してください。

5.2.Google Chromeのインストール

以下のサイトよりGoogle Chrome のインストーラーをダウンロードし、実行してください。

インストール完了後に、事前検証ツールを再実行し、『1.クライアントの各種ソフトのバージョン確認』 の 『Google Chrome』 の確認結果が『OK』となっていることを確認してください。

6.ブラウザの設定

電子調達システムで利用するブラウザの設定を行います。
 利用するブラウザ(Edge 又は Google Chrome)に対して実施ください。

6.1.Microsoft Edgeの設定

設定手順はこちらを参照してしてください。

6.2.Google Chromeの設定

設定手順はこちらを参照してしてください。

7.電子入札補助アプリのバージョンアップ

電子入札補助アプリをV1.4.0にバージョンアップします。
 既にV1.4.0 がインストールされている場合、バージョンアップ作業は不要です。

7.1.電子入札補助アプリの入手

電子入札補助アプリ V1.4.0 はご利用されている民間認証局から入手してください。
 入手後は、アプリ付属の手順書に沿ってバージョンアップ作業を実施ください。

■民間認証局様の連絡先

■バージョンアップ手順
  バージョンアップ手順の詳細は電子入札補助アプリインストール手順書の「7.バージョンアップ」を参照してください。

■注意事項
  民間認証局を利用せず少額物品(ID/パスワード認証) のみ利用の方は、こちらからファイルをダウンロードしてください。

7.2.事前検証ツールの実行

バージョンアップ完了後に、事前検証ツールを再実行し、電子入札補助アプリのバージョンがV1.4.0 となっていることを確認してください。

8.電子入札補助アプリの設定

電子入札補助アプリの許可URL リストの設定を行います。
 許可URL は事前チェックツールで『要確認』となったURL を追加登録します。

具体的な設定方法はこちらを参照してください。

9.利用者登録

利用者登録の手順は以下の「電子入札(利用者登録) 操作マニュアル」を参考にしてください。

※発注機関のホームページに利用者登録のマニュアルがある場合は、そちらを参考にしてください。
(発注機関によって入力するべき内容や、規約等が異なる場合があります。)

10.よくある質問

設定後、利用者登録・ログイン時にエラーとなった場合は、「よくある質問(利用準備編)」をご確認ください。

それでも解決しない場合は、「お困りのときは」をご確認ください。

Adobe Readerのダウンロードページへ PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe Readerダウンロードページから無料ダウンロードしてください。